『シェルティのりんたと一緒にトレーニング(2月編)』の第2弾です。
この記事がわんちゃんのトレーニングを頑張っている、飼い主さんたちの励みになると嬉しいです。
前回の記事のリンクを載せておきますので、気になる方はチェックしてみてください。

2/8 ボール遊びができるようになった日!

朝は夫のえりんぎ君が散歩に行ってくれた。
公園で犬好きのおじいさんに会ったのだけれど、りんたが興奮して飛びついてしまったとのこと。
幸いおじいさんはベンチに座っている状態だったため、転ばないで済んだみたい。
怪我がなくて本当によかった。
りんたの飛びつき癖には注意しないといけないな。

夜は公園でトレーニングした。
伏せてマテは10秒しかできなかった。
やり始めた途端にクークー鳴き出してしまったので、早めに切り上げた感じ。
今日はマテをする気分じゃなかったのかな。
横について歩く練習は、基礎に戻ってから調子が良い。
今日は2歩ごとにオスワリしながら歩いてみた。
きちんと飼い主の真横につけているし、オスワリの反応もバッチリ。
この調子で一歩づつ歩数を増やしていこうと思う。

それと今日は散歩に行く前からりんたが玄関でテニスボールを咥えて遊んでいた。
普段はボールで自分から遊ぶような子ではないので、りんたのこの行動には驚いた。
もしかしたら外でのもってこい遊びで、手袋の代わりにボールが使えるかもと思い挑戦してみることにした。
予想通り、りんたはきちんとボールを咥えて飼い主の元へ持ってこれた。
しかも連続で3回も成功した。
もう1回チャレンジしようかとも思ったけれど、4回目はりんたがボールから視線をそらしたのでやめておいた。

手袋で遊ぶ時と違って、あまり遠くへはボールを投げずに、飼い主の1m手前でワンバウンドさせる感じでやってみた。
3回ともりんたは空中キャッチをしようとしたけれど、タイミングが合わず失敗に終わった。
もう少し飼い主が上手にボールをバウンドさせてあげられたら、りんたがキャッチできそうな気がする。
今までは外でボールを投げても取りに行くだけで、途中で落としてきてしまっていた。
そんなりんたがきちんと飼い主の元へ持ってこれるようになったのはすごく感動した。
犬を飼ったら外でボール遊びをするのが夢の一つだったので、無事叶って嬉しかった。
それにしてもまさか手袋でのもってこいの練習がこんなにも応用が効くとは思わなかった。

えりんぎ君と違って私は足が遅いので、追いかけっこはりんたをなかなか満足させてあげられない。
でもボール遊びできるようになれば、りんたも自主的に走れるようになるので、良かったと思う。
これならドロドロの手袋を使わなくてすみそうで助かった。
えりんぎ君がテニスをしているので、古くなって使わないボールがたくさんある。
ボールで遊べるようになれば、おもちゃが汚れてもすぐに取り替えられるし、リサイクルにもなるので嬉しい。
明日もボールでもってこい遊びができるかチャレンジしてみようと思う。
2/9

朝は久しぶりにりんたと散歩に行った。
今まで朝の散歩はえりんぎ君に頼んでいたので、午前中のトレーニングはどのくらいりんたができるか少し心配だった。
そんな飼い主の心配をよそに、りんたは完璧なパフォーマンスをしてくれた。
こんな飼い主の言うことを聞いてくれるりんたには感謝してもしきれない。

もってこい遊びも楽しそうにやってくれた。
空中キャッチもできて良い感じ。
夜も公園でトレーニングした。
伏せてマテは最初の20秒で立ち上がってしまった。
りんたがフセている近くにおやつが落ちているのに気づいて立ち上がってしまったみたい。
飼い主はおやつが落ちていることに事前に気づいていたのに、とらなかったので反省。
仕切り直してからは1分きちんとマテできた。
おやつの誘惑がなかったら、1分30秒くらいできていたと思う。
もったいないことをしたと思う。

マテの練習をしている時にあえてりんたの目の前におやつを投げて、注意をそらしてみるのも良い練習になるかもしれないな。
マテの練習の最中は、近くで元気なおにいちゃんたちが大声で騒いだり、大音量で音楽をかけて遊んでいた。
意外にもりんたはほとんど集中をもっていかれることはなかった。
むしろいつもより集中力が高いように感じたくらいだ。
いつの間にかこんなに落ち着きが出ていて飼い主もびっくりした。

横について歩く練習も良い感じ。
3歩までなら綺麗に歩けるようになってきた。
次は4歩を目指そう。
今日も4歩歩く練習はしたけれど、飼い主が少し焦ってしまってりんたが上手に歩けなかった。
もっと飼い主が落ち着いて教えてあげないとな。
ついりんたの調子が良い感じだと飼い主も興奮してしまう。
10歩くらい直進で歩けるようになったら、回れ右の練習も再開してみようかな。

もってこい遊びも上手にできた。
テニスボールでも楽しそうに遊べているのでなにより。
りんたが遊んでいる様子はYouTubeにも動画を投稿してみた。
空中キャッチしているりんたはかっこいい。
ドロドロの手袋を捨てたいところだけれど、またいつもってこい遊びができなくなるかわからない。
その時にりんたのお気に入りの手袋でもう一度もってこい遊びを教えなおしたいので、捨てるに捨てられない。
それに他の公園だと、お気に入りの手袋でももってこい遊びが上手くできなくなる。
この手袋を卒業するのはまだ早いかな。

横断歩道前でのオスワリは大分俊敏にしてくれるようになってきた。
横断歩道の1m手前くらいからりんたの注意を引くようにしてから、成功率が上がったような気がする。
この調子で続けていきたい。
「でかしぇるりんた」のYouTubeチャンネルの動画の総再生時間が、180時間を超えていた。
いつのまにかえりんぎ君のチャンネルの150時間を超えていたのでびっくり。
「シェルティと私の100日間」の企画がよかったのかな。
いずれにしてもこんなにたくさん観ていただけていると知って、本当に嬉しかった。
もうすぐ新しいパソコンも届くので、動画編集にもう少し力を入れてもいいのかもしれないな。
2/10

今朝は久しぶりに雨が降っていたので、カッパを着てお散歩に行った。
カッパを着るのは大分上手になったので、今日はおやつなしでできるかチャレンジしてみた。
そしたらりんたなりに着るのを手伝ってはくれるのだけれど、目標物がない分ソワソワしてしまい、せっかく着せたカッパがすぐに脱げてしまった。
結局りんたの目の前にご飯を見せて、カッパを着せることにした。
ご飯があればカッパを着るのは楽勝だ。

外に出るとりんたはフリーズして動かなかった。
カッパのフードが気になるのかもと思い、少し下に下げてみたけれど、それでも動かない。
おやつで誘導したら歩けた。
3回ほど誘導したら、あとは自分から歩けるようになった。
いつもより足取りは遅いけれど、そこまで気にはならない。
新しいカッパに慣れるまでにはもう少し時間がかかりそう。
夜は夫のえりんぎ君が散歩に行ってくれた。
2/11

朝は公園に遊びに行った。
まだ地面がぬかるんでいたので、トレーニングはお休みにした。
夜の散歩も地面がまだ乾いていなかったので、トレーニングはなしで遊ぶことにした。
久しぶりに大型犬のお友達にも会えて、りんたはご機嫌だった。
りんたはわんちゃんを遊びに誘おうと2回ほど走ってしまったけれど、それ以外はいい子に挨拶できた。

夫のえりんぎ君に、私が書く「でかしぇるりんた」のブログはマニアックすぎると言われた。
日常生活を送る上で、支障がない程度にしつけをしたいと思う飼い主さんは多いけれど、私みたいに使い所の少ないしつけをしたいと思う飼い主さんは少数派だとのこと。
確かに私は15m離れたところでりんたをマテさせたり、ただ可愛いからという理由で一発芸的な仕草を教えたりしていた。

てっきりブログを読んでいる飼い主さんたちは、「りんた君は今日は飼い主さんの左横で上手に3歩歩けたんだ!じゃあうちの子は今日は4歩を目指してみよう!!」とか考えながら読んでくれているとばかり思っていた。
いかに自分がシェルティバカで、マニアックすぎるブログを書いていたかわかった。

でもりんたが頑張っている様子は記録として残しておきたいから、今後も懲りずにトレーニングの記事は投稿していく予定だ。
ただもう少しブログ運営に慣れてきたら、もっと初心者向けのしつけ記事を書くのもありかなとえりんぎ君の指摘を聞いて感じた。
2/12

朝は夫のえりんぎ君が散歩に行ってくれた。
夜はえりんぎ君と一緒に散歩に行った。
りんたがグイグイリードを引っ張るのでえりんぎ君も大変そうにしていた。
えりんぎ君が散歩に行く時はいつもこうやって引っ張ってしまうみたい。
りんたが引っ張った時に、えりんぎ君が立ち止まる時とそうじゃない時があるから、返って引っ張り癖を強化してしまっているのかもしれないな。

引っ張り癖を直すには、引っ張ったら止まるという作業を徹底的に繰り返さないといけないから骨が折れる。
それをえりんぎ君にも強要するのはなんだか気が引けてしまう。
せっかくえりんぎ君がりんたの散歩に行ってくれるのだから、もっと快適に歩けるといいのだけれど、改善策が思い当たらない。
2/13

朝は夫のえりんぎ君が散歩に行ってくれた。
今朝は珍しく午前中にりんたの歯磨きをすることにした。
いつもは飼い主が歯ブラシを持つとりんたから近寄ってきてくれるのに、今朝はソワソワして落ち着きがなかった。
そのうちえりんぎ君の横でオスワリして動かなくなってしまった。
えりんぎ君に理由を聞いてみると、散歩後の歯磨きガムがほしくてえりんぎ君の横で待っているとのことだった。

私はてっきりえりんぎ君からご飯のおこぼれをもらおうと待機しているのだとばかり思っていた。
いつも歯磨きガムはサークルに入った時にあげているので、とりあえずりんたをサークルに誘導した。
りんたはもうすぐ歯磨きガムがもらえるとわかったみたいで、その後は大人しく歯磨きさせてくれた。
私よりえりんぎ君の方がりんたの気持ちをよくわかっていてショック。
私もえりんぎ君に負けないくらい、りんたのことを理解できるようになれたらいいな。

それと歯磨きガムは、私がサイズ選択を間違ってすごく短いものを使っているのだけれど、りんたは結構気に入ってくれているみたい。
歯磨きガムといっても美味しい味がするのだろうか。
ちなみに今はペティオのプラクトを使っている。


夕方は動物病院を受診した。
膿が出る量も減ってきたので、受診頻度を落とすことにした。
次はまた膿の量が増えてきたら再受診する予定。
一応陰部に塗る薬は追加で処方してもらい、継続して毎日塗っていくこととなった。
とりあえず、症状が落ち着いてきて一安心。

車から飛び降りる癖はまだまだ気が抜けない。
一応マテの指示は聞くけれど、飼い主がりんたに背を向けると車から降りようとするので要注意。
引き続きトレーニングが必要そう。

夜は公園に散歩に行った。
地面がぬかるんでいたのでトレーニングはお休みした。
水たまりにロングリードが浸かってしまい、ドロドロになった。
さすがに汚れのつきにくい高級ロングリードでも、水たまりに落ちるのはダメだったみたい。
水を吸って少し重たくなっていた。
高級ロングリードは基本的には汚れがつきにくい。

多少地面がドロドロしていても大丈夫だったりする。
使用直後は汚れがついているように感じるけれど、1日放置しておくと翌日にはパラパラと泥が砂になって落ちてくる。
ただロングリードが汚れを吸収しない分、ロングリードを入れているバッグが砂まみれになる。
以前使っていた格安ロングリードは、泥や汚れを吸収してしまい、リードの色がくすんでいった。
その代わりロングリードを入れているバッグが砂まみれになることはない。

どちらが良いかは好みが別れそうな印象。

帰り道はエンジン音が大きいバイクとすれ違った。
りんたはバイクの音に反応して、久しぶりにリードを引っ張ってしまった。
飛びつくほどではなかったけれど、これを放置していたらまた悪化しそうなので注意が必要。
今回は飼い主がりんたの注意を引くタイミングが遅かったので、次回からはもう少し早めにりんたの名前を呼んで、飼い主に注目してもらうようにしたい。
最近車などへの飛びつき癖がなくなったので飼い主も油断していた。
反省しなくては。
2/14

朝は夫のえりんぎ君が散歩に行ってくれた。
今朝は少し散歩の催促が激しかった。
早く行きたかったのかな。
私がベッドの側に脱ぎ捨ててある靴下をりんたがおもちゃにしなくなった。
これは遊んではいけないものだと認識したのかな。
だとしたらすごい理解力だ。

それと今朝は私がなかなか起きてこなかったから、りんたが私の部屋に来て、隣でオスワリして待っていた。
さすがにりんたの「起きろよ」っていう圧がすごくて起きた。
いい子にオスワリして待っているりんたはすごく可愛いかった。

夜は公園に散歩に行った。
ここのところ伏せてマテを練習していたので、久しぶりに座ってマテをやってみた。
結果は20秒しかできなかった。
10秒くらい経過したところでクークー鳴き出してしまい、早々に切り上げた感じ。
伏せてマテも座ってマテもできれば毎日練習した方がよさそうだな。
どちらかに肩入れすると、もう一方の成功率が落ちてしまう。


カーマでにぼしのおやつを買ってきたので、トレーニングで使ってみた。
自宅でりんたに試食してもらった時は、結構美味しかったみたいで、何度もおかわりを要求してきていた。
美味しそうな香りもするし、これなら外でもりんたの注意を引きやすいかもしれない。
りんたはお気に入りのおやつがある時は、自主的に何度も飼い主のもとへ帰ってくるのだけれど、今夜は普段と変わらなかった。
そこまでにぼしのおやつの魅力がないのだろうか。
これがりんたのお気に入りのおやつになったら、大分安上がりだったんだけどな。

トリーツポーチに入れていると、にぼしがボロボロ崩れてこないかは少し心配。
一晩使っただけでは特にボロボロになる感じはわからなかった。
手も汚れないのでいい感じ。
おやつにぼしについては別記事で詳しくレビューする予定。

横について歩く練習は4歩までならいい感じ。
5歩目をやろうとすると、りんたが飼い主より前に出て歩いてしまう。
4〜5歩目にいく過程をもう少し練習が必要そう。
帰り道でわんちゃんにすれ違うときにりんたがリードを引っ張ってしまった。


急いでスペシャルおやつの「絹紗レバーin」を取り出してりんたの気を引こうとしたのだけれど、今日は少し効果が薄い気がした。
一応飼い主の方へ注意は戻ったのだけれど、その後もチラチラとわんちゃんの方へ視線を送っていた。
このおやつでもりんたの気が引けなくなったら、トレーニングに大打撃だ。
なんとしても別のスペシャルおやつを発掘しなくては。

横断歩道を渡る時に、走る時と歩く時がある。
ただりんたの中では「横断歩道=走る」になっているみたい。
今日は横断歩道を歩いて渡ろうとしたら、りんたの方は走って渡ろうとしていた。
横断歩道だから走るのではなく、飼い主が走ったから走るという思考回路になってほしいな。


ネットで良さそうな歯磨きガムがなかったので、カーマに行って気になるガムを買ってみた。
てっきりりんたは喜んでくれると思っていたのだけれど、実際にあげてみたら食いつきがよくなかった。
ミルク味が好みじゃなかったのかな。
パピーの頃にミルク味の歯磨きガムを大量買いして飽きさせてしまったことがある。
あれからもう1年も経っていたので、さすがに大丈夫だと思ったのだけれど、まだミルク味はお呼びじゃないみたい。
やはり安さと食いつきの良さと口臭予防効果の3点がそろっているドギーマンのホワイデントが最適解なのかもしれないな。

まとめ

以上『シェルティのりんたと一緒にトレーニング(2月編②)』でした。
今週はりんたが外でボール遊びができるようになり、とても嬉しかったです。
でもボール遊びはまだまだ練習途中で、課題はたくさんあります。
散歩1回につき3回までしかボール遊びができないのは残念な点です。
練習を続けていったらもう少したくさん遊べるようになるかもしれないので、今から楽しみです!
2月のりんたのトレーニング記事は、あと2回更新予定ですのでお楽しみに。
コメント